画像によるヒストグラムの例

下の画像のように全体に暗い画像のヒストグラムは全体に左に偏っています。
下の画像のように全体に適正な明るさのヒストグラムは全体の中央にあります。
下の画像のように全体に明るい画像のヒストグラムは全体に右に偏っています。


下の画像のようにヒストグラムの幅は画像のコントラストを表しています。
コントラストが低い画像はヒストグラムの幅が狭く、コントラストが高い画像はヒストグラムの幅が広くなります。
下の例のようにコントラストを上げればヒストグラムは広がります。

明度フィルタで明度を変えた場合ヒストグラムが0から255の範囲を超えてしまわない限りデータが失われませんので画質の低下することは有りません。
コントラストフィルタの場合にはコントラストを上げた場合はヒストグラムが0から255の範囲を超えてしまわない限り画質の低下は有りませんがコントラストを下げた場合幾らかデータが失われ画質が低下します、ただ極端なことをしない限り神経質になることは有りません。

画像の明るさ、RGB値、ヒストグラム位置の関係

レタッチを理解するには画像がR(赤)G(緑)B(青)の強さを示す数値で表されていること、つまり暗い部分はRGB値が小さく、明るい部分はRGB値が大きく画像によってヒストグラムがどのように表されるかをいくらかでも理解できると、上手にレタッチができるようになると思います。

一般にカメラで撮影した場合露出を間違えて暗過ぎるあるいは明る過ぎてしまった場合はレタッチで明るさを調整しただけではコントラストや彩度が弱い場合が多くあとでコントラストや彩度の調整も必要になります。
それは次の理由によると思われます、想像ですがフィルムやデジタルカメラのCCDは下図のような特性があると思われるからです。
Aのように暗いほうに偏っている画像の出力はA' となり幅が狭くなります、反対に許容範囲内に光量の範囲が入っている適性な露出の画像Bの出力B' は適正な幅をもっています。このような特性があるために、露出を間違えた画像はレタッチで明るさを調整をしても、コントラストや彩度も調整しなければなりません。


また蛇足になりますが、デジタルカメラなどでは、全体に暗い画像はカメラ側で電気的かソフト的か増幅されて保存されることが多く、そしてそのような画像は暗部にノイズが発生することが多いですが、想像で申し訳ないのですが理由は光を読み取る画素である1つ1つの素子に若干の違いというか誤差がありそのパラツキのある出力を増幅するとバラツキそのものも増幅されてノイズとして現れるのではないかと思います。恐らくこのへんもカメラの品質にかかわるものではないかと思います。

                Home